AI絵
-
ArtiWaifu Diffusionで版権キャラを楽しむ2024.06.08
久しぶりにAi絵の話題。 ここ半年くらいはすっかりNovelAIに傾倒していたんだけど、その半年間の[…]
-
NovelAIのサブスクを解除する2024.01.19
そういえばサブスクの始め方は書いたのに、解約の仕方書いてなかったなと思ったので。 ちなみにNovel[…]
-
NovelAIに清書してもらおう2024.01.12
結局Opusプランに加入してしまったNovelAI。 自由度の高さが強みのローカルとは違って、キャラ[…]
-
NovelAIを使ってみよう2023.12.17
最近急激に盛り上がってきたNovelAI! 一時期はローカル環境に完全に置いていかれたものと思ってい[…]
-
もう色んなものを組み合わせて画風を調整する2023.10.11
また久しぶりの更新になってしまいました。 まぁ記事を書く時間が取れなかったのもあるんですが、なんと今[…]
-
wildcardsで生成にバリエーションを持たせよう2023.08.28
最近全然更新が出来ていなくて、なんかすいませんね。 こういうときはサクッと更新できるAI絵の話にしよ[…]
-
Fantasy World – v1でファンタジー風景を描いてもらう2023.06.25
すっごい久しぶりにSD用のモデルを新しくDLしたら凄い良かったので。 Fantasy World &[…]
-
reference_onlyで擬似LoRA的なことをする【ControlNet】2023.05.21
個人的にここ最近のAI絵で一番「スゲー!」と思った「reference_only」の話です。 Con[…]
-
openpose_fullで顔も手もキメる【ControlNet】2023.05.20
だいぶ久しぶりになってしまいましたが、AI絵の話です。 以前紹介した、絵の構図やアングルを強制するC[…]
-
openposeで画像出力をコントロールする【ControlNet】2023.02.25
さっそく今日もControlNetで遊んでいきましょう。 今回はopenpose機能を使って、構図を[…]
-
複数のモデルをマージ(融合)させてオリジナルモデルを作ろう2023.02.24
前略AIの話です。 今日は学習モデルのマージをしましょう。これはもうものすげー簡単なので、AI絵環境[…]
-
cannyで画像出力をコントロールする【ControlNet】2023.02.18
昨晩はControlNetについて大まかな説明記事を書いたのですが、今回はもうちょっと具体的に説明し[…]
-
ControlNetを使って構図をコントロールする2023.02.18
またAIの話です。 頻繁に話題にしたいものが次々出てくるくらい、進化のスピードが早いのです…。 今回[…]
-
LoRAを使ってみよう2023.02.12
またもAI絵のお話。 「LoRA」というのはボンヤリ説明すると「特定の要素について学習させたデータ」[…]
-
最近AIに描いてもらった絵2023.02.01
最近、忙しさからゲームもアニメも漫画も大して楽しめていなくて、特に記事にできるものがないので、今回は[…]
-
Stable Diffusion webui(AUTOMATIC1111版)の導入解説2023.01.03
先日、諸事情からStable Diffusion web UIの環境を再構築しました。 といっても、[…]
-
Holaraを使ってみよう2022.12.23
最近AIアート周りの記事を書いていますが、オンライン・無料で試せる新しいサービス「Holara」を見[…]
-
また元素法典からPromptを学ぶ2022.12.17
またもStable Diffusionの話。 今日は、普段当たり前に使っているPromptの効能を確[…]
-
元素法典から学ぶPromptの書き方2022.12.05
「元素法典」というネーミングセンスは天才的すぎる。 Stable Diffusion 昨今巷を騒がせ[…]