カオスゼロナイトメア

対応端末 | Google Play、App store、PC(Stove) |
---|---|
サービス開始 | 2025年10月22日 |
久しぶりに新作スマホゲームの話!
『カオスゼロナイトメア』は昨日リリースされた、『Slay the Spire』等をリスペクトしたであろう、ローグライク型カードゲームRPG。
ああいうカードゲーム+キャラクターに美男美女を付け足し、最近流行りのポストアポカリプス風のハードな世界観とSFを混ぜ合わせたような、結構高カロリーのゲームでした。
設定の量やキャラ描写の濃度など、かなり濃いめに設定されているようで、リリース二日目の現時点ではまだ触り程度にしか作品を把握できていません。
この手のカード系ローグライクってどこがスタート地点なんだろう。認知度や人気ではSlay the Spireがぶっちぎりな感じあるけど。
カード系ローグライク
キャラクターは一人あたり4枚+4枚~の手札を持っており、それを3人分シャッフルしたものが1デッキ。

それを1ターンあたり5枚ドローし、コストの許す範囲で使います。
カードは使っても使わなくても捨て札としてプールされ、デッキが0になると捨て札がデッキに戻って再ドロー…という流れ。

そこにダンジョン探索で得られる装備・追加カード・カード強化(ヒラメキという)などをかけ合わせて強化していき、プレイのたびに【固定カード】+【ランダム性のある強化分】によって異なる毛色のデッキが生まれるのが、ローグライクカードゲームの流れです。
キャラ性能

一例として、このメイリンというキャラクターは、SSRのアタッカー(このゲームでは「ストライカー」という)。

カードには初期状態から使える「開始カード(上の4枚)」と、ダンジョン探索で発見することで使用できるようになる「固有カード(下の4枚)」、更にはダンジョンで拾える汎用カード、ヒラメキによって性能の追加が発生する強化カードがある。

こちらがその一例。
基本カードに加え固有カード、汎用の「肉弾戦」や、手持ちカードをコピーすることで2枚目として使えるコピーカード(画像のだと2枚目の「昇龍脚」がそれ)などが手に入り、手札が強化されている。
カオス(ダンジョン)を攻略することで強いセーブデータを作っていき、そのセーブデータを使ってメインや強化クエストなんかを回していくのが、このゲームの基本。
カオス探索による強化

いくつかのルートを選択しながら進んでいく、いわゆるダンジョン。
Slay the Spireと同じような構成で、いくつかのイベントがあるルートを任意で選択し、最終的にはボスのいるセクションまで進みます。

道中ではイベントが発生し、装備を手に入れたりクレジットが増やせたりする。
クレジットは(システム解放後に)カオスで休憩エリアまで行けば、買い物で装備を買ったりできる。
クレジットは拠点に持ち帰れないので、あるだけ使い切ってOK。
こうしたイベントや勝利報酬を組み合わせ、理想のセーブデータを作っていきましょう。
ヒラメキ

戦闘中、キャラクターの頭上に電球アイコンが発生する。
この状態でキャラのカードを選択すると

ヒラメキが発生する。
この場合「聖なる香炉」に効果が追加され、その効果3種の中から一つを選んで適用できる。
当然セーブデータに反映されるので、キャラにさせたい動きに適したヒラメキを手に入れたセーブデータを作れると、プレイが快適になったりするのだ。
私の探索出来る範囲だと、まだ一番最初のカオスの難易度2を一周するので精一杯だが、それでもヒラメキが1回は発生するので、欲しいキャラのヒラメキが発動するのを狙ってカオスを周回したりするわけです。
精神崩壊

このゲームがウリにしている「全キャラクターに2種の精神崩壊スチルがあり、バトル中に発生する」というシステム。
キャラごとにスチルが複数枚あるというのは中々気合いを入れているとは感じるけど、ゲーム的なおもしろさとしてはあくまで「いくつもあるゲームシステムの一つ」って感じ。
キャラのHPゲージの下にある紫色のゲージがストレス値を表しており、これが満タンになると精神崩壊が発生。
キャラクターはしばらく何もできなくなってしまう。

カードゲーム的表現としては「精神崩壊カード」が手札の中に紛れ込むようになり、デッキの展開がおおいに阻害されてしまう。
カード左上に0/5とあるように、この精神崩壊カードを5回発動するとこの状態から回復できる。

リスクだけではなく、精神崩壊から回復すると左下の「エゴスキル(要は必殺技)」が低コストで発動できるようになり、反撃の起点とすることができるのだ。
エゴスキル

エゴスキルは派手なアニメーションと共に強力な効果が得られるので、ゲーム的には盛り上がりどころの一つ。
最近3D前提のゲームばっかりやってたから、バリバリ2Dアニメーションが見られるのは結構嬉しいところだ。

必殺技発動時以外にも、カード選択画面ではキャラの後ろからの姿がアニメーションで見られる。
メイリンはスパッツ越しのおしりが見れるくらいだが

キャラによっては凄いことになっていたりもする。
世界観

まだほとんどわからん…が、地上はどうやらほとんど「カオス」としてまともな人間は立ち入れない領域になっており、人類はマクロスみたいな航空艦の中で生活しているみたい。

これはゲーム序盤、敵対した組織から襲撃を受ける場面。

エヴァで100万回見た隔壁が立ち上がる。
その周囲に建つビルから、この戦艦が生活拠点としてめちゃくちゃ巨大で、大量の人口を抱えていることがわかる。

緊急ワープ警報を見る人々。
マジで100万都市レベルの規模を持った

超巨大戦艦が拠点らしい。
まだゲーム内の主人公視点だと拠点の広大さを実感できていないので、アニメーション内からの情報だけど。

そして主人公はなんとその戦艦の艦長。
この規模の戦艦の艦長を戦闘要員のリーダーにしちゃ駄目だろ…。

カオスの中にはグロいバケモノが大量に跋扈している。
こんなもんと戦ってたら精神崩壊の一つや二つ起こすわ。
グロいモンスターはどうやらこのゲームのウリの一つのようで、人体が崩れたような怪物が大量に登場する。人間キャラより気合入ってると思う。
これと戦うため戦闘員を率いて戦うのも艦長の仕事。負担が大きすぎる…。
2日プレイした感想

ゲーム性の軸であるローグライク型カードゲームは結構面白かった。
脳みそ使わずポチポチプレイはできないけど、カードらしくコンボが決まったときの気持ちよさは中々。
ただしゲーム開始したばっかだからかわからんが、キャラの性能を把握しきれていない上にまだキャラが少なく、このキャラとこのキャラを組み合わせるとコンボが決まる!というのがいまいち無い。
ゲーム開始初期だからかもしれないけど、今の私の手持ちだと「誰とでもふんわりコンボできる」って感じのサポーターが多く、これだ!ってコンボパーツが揃った感じはしないかな。
スマホゲー的諸々
あとはまぁスマホゲーなので、スマホゲー的な情報のまとめ。
実際ゲームをやるかどうか迷っているとき、みんなが気にするのはここでしょう。
デイリー

デイリーはスタミナさえ使っておけば条件を満たせるタイプ。
長くやってると鬱陶しくなる「キャラを◯回強化」とかは要らないのがありがたいね。
周回クエスト

素材集めの周回クエストは、スキップは出来ない代わりにオートとスタミナ消費を増やしてドロップも増やす機能がある。
これはカオスを周回して、周回クエストをサクサク回れるセーブデータ作れるよう頑張ってね、ということかな。
カオスで拾える汎用攻撃カードの中には、デメリットを負う代わりに全体攻撃できるカードとかあるので、雑魚を散らすデッキは運にもよるけど構築できるでしょう。
ガチャ

ガチャはSSR1%と今どき結構厳しい。
代わりに70天井(SSR確定)と140天井(ピックアップ確定)と、天井を叩く負担は割と低め。
海外ゲーによくある、毎日コツコツやっていればいずれその時の限定ピックアップを引けるタイプでしょう。

欠点としては低レアのカード種類があまりにも少なく、開始2日にして★3以下の低レアはすべて完凸してしまったほど。
★4、★5がめったに出ないのもあって、ガチャ自体は正直かなりつまらん。
低レアの中に有用なやつがあって「おっこいつ欲しかったんだけどまだ引けてなかったんだよな」みたいな楽しみ方が2日目にして消えた。
リセマラ
かなりダルい。
一周20分程度かかる上に、ピックアップ10連弱+恒常30連くらいが限度。
恒常★5はすでに10人くらい実装されており、狙った一人が手に入るハードルはかなり高い。
ストーリーパートは未読でも早送りが出来るものの、ストーリー中に出てくるバトルとチュートリアルは飛ばすことはできなかった。
これは今どき悪い意味で珍しい。
ちなみに手順としては
- ゲストアカウントで始める
- チュートリアルを終えてガチャを回す。
プレゼントボックスから貰える分だけでなく、イベント画面からログインに応じてガチャアイテムをもらえたりするので、きちんと回収しよう。
ちょっと頑張ってストーリーなどを進めると、達成報酬で更に貰えるけど効率は悪そう。 - ガチャを回す。
- 駄目だったら「設定」→「アカウント」→リセットでゲストアカウントを削除できる。
アプリの再ダウンロードはさすがに不要だった。 - これぞというのが引けたら、ゲストアカウントをStoveアカウントに連携するなどして、アカウントを保存すれば終わり。
ガチャ回数と確率を考えると、★5が一人引ければ十分だと思う。
私はメイリン一人でリセマラを終わらせたあと、ゲームを進めてもらった追加石でハルとオルレアが引けました。
でも一番火力出てるのは初期配布★4のトレサだと思う。
ちなみに主人公のパートナー枠と思しきレノアはガチャから引かないと出てこない。
オメー副艦長じゃねーのかよ!
というわけでカオスゼロナイトメアの2日レビューでした。
かなり気合を入れて作っているのはわかるし、他のゲームと遊び感が被らないので結構アリだと思いました。
一方でゲーム性にきちんと思考が求められる分、軽くプレイする需要には応じていない感じがして、長く続けられるかは微妙な範囲でした。
カード型ローグライクという新鮮さが飽きに変わった時に続けられるかかなあ。
コメントを残す