感想日記

いろんなものの感想を書くブログ

サイト内検索

最近の更新一覧

カオゼロ 侮れないバフ・デバフの世界

日頃何気なく使っている、スキルカードや強化カードにかかれているバフ。
またあるいは、ヒラメキで強化されたカードにしれっと付く「士気」とか「決意」とかの効果。

なんとなくふんわりした認識で見ていたあれらのバフ・デバフですが、きちんと認識すると激ヤバなことが書いてあったりするので、その辺を改めて確認していこうというのが今回の趣旨です。

共通バフ・デバフ効果一覧

まずは効果の一覧。

固有スタック(ヒューゴの「狩猟の開始」とか、ミカの「波」とか)は置いておいて、固有カード効果についていたり、共通カードで得られるものだったりをまとめています。
全キャラ・全共通カードを引いたわけではないので、見落としてるものがあるかも。

ヒラメキのとき、どれを選ぶかを判断できるようになると一人前艦長って感じがする。

バフ

士気ダメージ量+20%
決意シールド獲得量+20%
クリスタライズターン終了時、スタック数×20%のシールド生成
不屈被ダメージ量-20%

バフは加算…というか、合算されるのが特徴。

例えば「士気」が10個あった場合、[ダメージ20%アップが10回発動]ではなく[ダメージ200%アップ]になります。
また「クリスタライズ」が10個あった場合、[ターン終了時に200%のシールドが生成]されます。

これは敵味方に共通しており、例えば攻撃ダメージが大変大きいエネミーは、よく見るとターンごとに士気を複数個獲得するスキルを使っていたりします。
それが累積することで、ダメージ量200%アップみたいなイカれたバフを発揮してくるわけですね。

そういうエネミーは、バフを積み立てる前に速攻で倒すことを求められたギミック戦、と言えるでしょう。

デバフ

弱体化敵の攻撃ダメージ量-25%
発動時スタック数-1
脆弱敵の被弾ダメージ量+50%
発動時スタック数-1
損傷敵のシールド獲得量-50%
発動時スタック数-1
苦痛ターン終了時に固定持続ダメージ50%
発動時スタック数-1
回避HPが減少しない
発動時スタック-1

デバフは、バフと違ってスタック形式。

「脆弱」が10個あった場合、[敵の被弾ダメージ+500%]ではなく、[敵の被弾ダメージ+50%が10回まで発動]となります。
そのため、デバフは複数個をまとめて付与するような効果になっているものが多いです。


ものすごく重要な要素の一つとして「バフ・デバフは(別途記載がない限り)永続で発動」というのがあります。

戦闘員の固有カードでは「1ターンの間◯◯+4」みたいな表記になっていることが多いです。
その場合はターンが終了するとバフ・デバフも切れます。

バフは完全に永続、デバフもスタックが減少しない限り(つまりデバフが役割を発揮しない限り)永続です。
現状、(私が知る限りでは)バフ・デバフを解除する手段が存在しないのもあり、セーブデータを構築するときにはここをある程度考慮しておくと、効率良く強いデッキを構築できるでしょう。

傾向としては

  • 戦闘員の固有カードについているのはターン制限あり
  • 神ヒラメキでは永続のバフ・デバフが生えてきやすい
  • 共通カードは大抵ターン制限がない

という特徴があると思います。
ステータスをコントロールして戦うプレイングがしたい場合は、神ヒラメキなどを狙いつつ、共通カードを入れてその路線を狙ってみましょう。

強化カードとスキルカード

もう一つ重要なのが、カードの種類の違い。
「強化カード」と「スキルカード」です。

見分け方は、カード名の下に書かれている通り。
この違いが、カード発動後の処理や一部戦闘員のカード効果に関わってきます。

強化カード

メイリンの【火竜の宝石】やミカの【氾濫】、レイの【共鳴する暗闇】など。
これらのカードは使用されるまでは他のカードと同様に動作しますが、効果発動後は、永続で効果を発揮し、墓地にはいかずカードは消失します。

よって戦闘中に発動できる回数は最大で1回まで。
一度発動すればデッキ全体から消えるため、強化カードの使用はバフなどの強化を得つつデッキ圧縮にもなるという、優先的に使用したいカードになります。

ヒューゴの「狩猟本能」、マグナの「氷の破片」、カイロンの「虚妄の誓約」など、★5戦闘員はその戦闘スタイルを象徴する強化カードを持っていることが多く、それを起点としてコンボを狙っていくことが多いですね。

スキルカード

メイリンの【攻防一体】やハルの【アンカーポインター】、レイの【暗黒凝集】など。
これらのカードは使用後、捨て札に移動してデッキが一巡後は再び再使用ができます。

こちらのほうが、ゲームにおける一般的なバフ・デバフのイメージに近いかも。

【水のバリア】などの一般的な回復カードや、シールド生成カードもスキルカードに含まれます。
攻撃カードでも強化カードでもないカードは、全部スキルカードです。


カード処理の都合上、強化カードのバフ・デバフは永続であることが多く、スキルカードのバフ・デバフはターン制限があることが多いです。

おすすめ共通カード

戦闘員の固有カードは変化をつけようがないので、ここからはおすすめの共通カードを挙げました。
今回はあくまでバフ・デバフの話なので、ダメージ効果のみの攻撃カードなどは挙げていません。

自分のデッキの構造を把握した上で、それに向いた共通カードを手に入れられると良いですね。

【鉄壁】[強化カード]

カード効果[開戦]
決意1
不屈1
コスト1
職業ストライカー・ヴァンガード

[開戦]つきで不屈を1つ付与してくれる、地味にヤバい有用なカード。

つまりたったの1コストで、その戦闘中に発生するダメージをすべて20%カットしてくれるのだ。便利すぎる。
決意がシールド量もアップさせてくれるので、被ダメージがぐっと小さくなる。カオス探索のお供として最優のひとつだと思う。

チャンスがあればコピーして更に高倍率にしてもいいと思う。

【重い強打】[攻撃]

カード効果200%ダメージ
脆弱2
弱体化2
コスト2
職業ストライカー・ヴァンガード

コス2で200%ダメージは、基本カードベースで言うと最低限くらいのダメージ量。

ただしそこに脆弱と弱体化が付き、敵の被ダメを増やしながらこちらの被ダメを減らすという欲張り効果付き。
ストライカーが持つには攻撃力が弱すぎるカードなので、ヴァンガードがサポートを兼ねて持つくらいがちょうどいいでしょう。

重い打撃でも、強打でもなく「重い強打」。相当重い強打なんだろうな…。

【加虐性】[スキル]

カード効果[主導]
敵全体に脆弱1
手札の攻撃カード1枚のコストを1減少
コスト1
職業誰でも

全体に脆弱を付与できる貴重なカード。
脆弱はダメージへの影響量が大きいので、特に全体攻撃をかけるときなどにあると便利。

更に対象カード自体はランダムなものの、攻撃カードのコストを1減少させてくれることで、このカード自体に使ったコストを相殺できるのも気が利いているところ。お前のどこが「加虐性」なんだ。

誰でも使えるのも美味しい。
このゲームはボス戦でも雑魚を召喚するボスが多いので、脆弱付与が全体である意味はかなり大きい。

【肉弾戦】[攻撃]

カード効果[消滅]
防御依存ダメージ200%
クリスタライズ2
コスト1
職業ストライカー・ヴァンガード

防御依存ダメージの時点で、ほぼヴァンガード専用と思われる。
コス1にして200%(防御依存だけど)という高倍率と、クリスタライズ2がかなり美味しい。

ヴァンガードがいても常にシールドを張れるとは限らないのがこのゲームだが、ターン終了時に確定でシールドが出るクリスタライズは安定感をぐっと高めてくれる。
もっともクリスタライズ2では40%の固定シールドでしかないため、これに守備を任せられることは決してない。あくまでHPを守る複数の手段のうちの一つでしかない。

クリスタライズは永続だが、再発動できないようカード自体に[消滅]がついている。

【カモフラージュ】[スキル]

カード効果[消滅]
回避1
次のターンにドロー2
コスト2
職業ストライカー・ヴァンガード

コスト2と重たいが、ダメージを1回無効にするという強烈なカード。
AP的にこのターン攻撃はほぼ捨てることになるが、次のターンで反撃してやれ!と言わんばかりのドロー2も気配りの達人。

ただし回避は次のターンの最初の被弾で消費してしまう。
ボスの必殺の一撃の前に、複数の雑魚が攻撃してくるような状況だと回避が無駄になる。
連星の影のボスとかそんな感じだった気がする。


こうして見ると、士気を配れるカードはほとんどありませんね。
私が解放していないカードに、敵味方両方の士気を上げる短期決戦用みたいなものや、モンスターカードの一部にあるようです。

やっぱ士気は有用なバフであるという前提のようです。
これはうち自慢の、【一撃】生成+士気1付きの【攻防一体】です。複数回発動できる強化カードに有用なバフがつくと嬉しいですね。

他にも共通カードは色々あるけど、私の編成がストライカー・ヴァンガード・コントローラーに偏っているため、ハンターやサイオニックが使える共通カードは使ったことないのが結構ある…。


ということでバフ・デバフの話でした。

せっかくだから挙げたんだけど、紹介できた共通カードの枚数結構少なかったな…。
まだ取得したことのないカードもあるし、モンスターカードに至ってはほとんど触れていないので、もうちょっとカオスの開拓度が上がればまた改めて紹介できるかも。

ともあれバフ・デバフは効果倍率がでかく、特にバフは永続なのがありがたく、主に共通カードか神ヒラメキで獲得できるとお得、ということは覚えておきましょう。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です