カオゼロやることリスト
リリースから一週間ちょっとが経ち、ゲームにも慣れてきたのでここらでゲームのやるべきことをまとめておこう。
スマホゲーって早めに解放しておくとお得になる要素がいっぱいあるからな…。
大前提:ゲームを進める
カオゼロに限ったことじゃないけど、スマホゲーってのはプレイヤーレベルの上昇・ゲーム(たいていメインシナリオ)の進行に伴いシステムが解放されていきます。
育成素材用の周回クエストなんかも、ゲームが進むほど高効率のクエストが回れるようになります。
ゲーム的にはプレイヤーレベル40を達成するとシステムの全開放、レベル50を達成するとシミュレーションの難易度6が解放され、一旦ゴールになります。
低レベルクエストで延々周回してるよりは、さっさとゲームを進めて上のクエストで効率よく回れるようにしましょう。
そのためには、バンバン石を割ってスタミナを使いゲームを進めるのがおすすめ。
このゲーム、スタミナはフリークエストの周回でしか使わないので、スタミナをばんばん使ってもメイン進行にもカオス攻略にも影響ありません。
ストーリー進行/戦闘任務

メインストーリーを進めることで解放される要素が複数ある。
いずれもプレイヤー経験値効率がかなり良い。
また、報酬でガチャ石・戦闘員・サポーター育成素材も貰える。
デイリーミッション

一日のタスクは7つ。
合計で200ptのスコアが稼げますが、デイリー自体は100pt稼げば完了。
つまりやらなくてもいいタスクもあり、自分のスタンスに合う要素だけやって完了させることができます。
| ゲームログイン | ログインさえすればOK |
| お出かけ1回 | 「箱舟都市」からマップで戦闘員と過ごす。一日3回まで。 |
| 政策2回 | 「箱舟都市」から政策室で政策を承認する。 |
| カフェ注文 | 「箱舟都市」から庭園カフェでコーヒーを注文。 イートインでも持ち帰りでもOK。 |
| スタミナ120消費 | シミュレーションやカオス(チケットがないときはスタミナで代替できる)で120消費。 |
| モンスター10体撃破 | モンスターを10体倒す。 |
| モンスター大破3回 | モンスターのゲージ割り(BREAKと出る)を3回。 |
1日にやれる回数の制限があるのが「お出かけ」「政策」「カフェ」の3つ。
それらとログインで80ptになるので、あとは「シミュレーション」でスタミナ消費か、カオスに1度行く…とどのみち残りも埋まって、結局200pt達成しちゃうんだよな…。
このゲーム、スタミナ回復がめちゃ遅いのでコーヒーは受け取っておきましょう。
6分で1回復なので、イートインで80回復はスタミナ回復8時間分です。
なお「箱舟都市」自体は、艦長レベル10にして昇格任務をクリアし、2章の冒頭サイドストーリーにある「箱舟都市」クリアで解放。
アルキアノン補給

ゲーム1シーズンごとに更新され、デイリー/ウィークリー/シーズンミッションを達成してポイントを集めると報酬が得られるもの。
無料で貰える報酬と、課金すれば更に追加で報酬が貰えるものがある。ホヨバがよくやってるやつ。
レベル30に到達し、課金をするとここでしか入手できない限定パートナーが交換できる。
デイリー
普通のデイリーミッションをやっていれば完走してるような内容。
こっちにある「シミュレーション5回完了」を達成しようと思うと、消費スタミナが多い「記憶の欠片」周回はしんどいかも。
ウィークリー
それなりにちゃんとゲームをやっていないと達成できないようなものが増える。
「1ターンにカード6枚使用」とか「未確認エリア20回クリア」とか。
中には艦長レベルを上げてシステムを解放しないと達成できないものもある。
シーズン
(少なくとも最初のシーズンは)期間限定イベントのクリアを条件にしたもの。
つまり現状はハルのトラウマコードを完走しておけばすべて達成できる。
成長ガイド

追うべきゲームの指針がミッション形式でまとめられたもの。
一定量クリアするごとにランクが上がり、ガチャ石などをもらうことができる。
重要なのはこれをクリアするとプレイヤーレベルを上げる経験値を得られること。
通常、プレイヤー経験値はスタミナ消費に伴って得られるものですが、こっちをクリアしていくとより効率的にレベルを上げることができます。
次何やればいいんだっけ、の答えにもなるので、きちんとチェックしておこう。
早めに把握しておかないと詰まりそうなのは、要所要所にある「信頼度レベル◯達成」だろうか。
信頼度は「政策担当に設定して、承認する」「マップでお出かけする」「アイテムをプレゼントする」などで上がる。
ディープトラウマ状態から面談をしても上がるけど、1日3回のお出かけポイントを消費するので、信頼度のためにディープトラウマ状態を作る必要はない。
自分にとっての推しを一人決めておいて、政策やプレンゼントで贔屓してゲーム内資産を集中させると楽になる。
トラウマコード

キャラクターの深堀りコンテンツ。
そのキャラクターが何にトラウマを感じており、過去にどんなことがあったかをエピオネセンターで閲覧できる。戦闘員の記憶を見ることが出来るのは艦長特権だ。
初期状態でレノアが実装されており、ノノショップで「特別セキュリティコード」を交換すれば解放できる。
更に今は期間限定でハルのトラウマコードが無料解放されており、こちらは特別セキュリティコードなしで閲覧可能。
トラウマコードでは、メインシナリオと同じようなストーリーパートと戦闘パートがある。
選択肢を選んだ場合、そのルートを最後まで見終わるまで別の選択肢を選びに戻ることはできない。そのルートを最後まで見れば戻ることができる。
あくまで過去の記憶から構築した仮想空間なので、史実とは別に「あのときこんな選択をしていれば…」というIfも見ることが出来る、という仕組みらしい。
政策室
箱舟都市は世界を周遊しているが、向かう先でカオスが突如発生して災害に見舞われることがある。
災害発生までの期間(26日)のうちに種々の政策を通し、箱舟都市の状態を恒常させていく。
開始時に目標を設定し、その目標に応じて戦闘員から補佐官を決める。

今回の「カオスエネルギーの嵐発生」は「幸福度」「行政指数」「治安指数」の3パラメータを強化(対策)しておくことで切り抜けることができる。
目標パラメータの高さに応じて報酬の内容が変わり、またパラメータの達成度合いで報酬の質が変わる。

補佐官に選べる戦闘員は、それぞれに得意分野があり、該当する項目しか強化することができない。
この画像だとメイリンが幸福度、ミカが行政指数、レイが治安指数を向上させられる。
基本的には自動編成で決めておけば間違いないが、補佐官に選んだキャラの政策を通すときに好感度が上がるオマケがあるので、条件を満たすキャラの中から推しを選んでおくとお得。
該当項目を上げられない戦闘員を選んだら終わり。
この補佐官は途中で変更できない。

時間経過に応じて、戦闘員は政策を持ち込んでくる。
政策は必ず2種類用意してくれるシゴデキぶりで、経過日数と上昇内容が異なる。
1項目がめっちゃ伸びる代わりに別の項目が下がったり、両方伸びる代わりに経過日数が多かったり。
最初に表示されたD-26の「26」が残り日数。
政策を通すたびに経過していく日数が0になるまでに、可能な限り条件を達成しよう。
といってもどの政策が来てどうなるかはほぼ運なので、必要以上に伸ばさない、必要な項目を削らない、経過日数を見てお得かどうかを見ておくくらい。
ちなみに政策を通すと貰える政策ポイントは、箱舟都市にある「ノノショップ」でアイテムと交換できる。
ここで交換できる「研究ノート」で「研究施設」を発展させておくのがかなり大事。
研究施設

研究ノートを消費して開発を進めることで、ゲーム全体に有利な効果を発揮するバフ効果を得ることができる。
戦闘に関わるものから、信頼度稼ぎの効率化、お出かけエリアの拡大など。
| ファーストスキル学習 | 戦闘中に使えるファースト(艦長)のスキルが解禁される |
| 政策管理・効率化 | 政策のキープしておける数上昇や、生成にかかる時間の短縮など |
| お出かけエリア拡大 | お出かけ先の増加。 キャラが増えるとお出かけ枠が埋まってしまい、お目当てのキャラとお出かけできなくなる。 |
| 信頼度効率アップ | アイテムを送ったときの信頼度上昇率が上がったり、政策を通したときの信頼度上昇率が増える。 成長ガイドに信頼度レベル5・10・15を要求するものがあるので、チリツモ的に大事。 |
| エーテル上限解放 | だいぶ先の研究内容になるが、エーテル(スタミナ)の上限が増える |
などなど。
早く解放しておくに越したことはないので、政策ポイントは可能な限り研究ノートに変えて、研究を進めておこう。
その他の進めておいたほうがいいもの
他のゲームにもあるように、週に何回までしかプレイできないとか、シーズン中にクリアしておかないと損する系コンテンツ。
これらの要素はたいてい、これらをクリアしないともらえないアイテムが育成に求められたりするのできちんとプレイしよう。
戦闘シミュレーション「挑戦」

週に3回までプレイできる微高難易度クエスト。
ボスと戦うのだが、ちょっとしたギミックが用意されており相性に応じて苦戦してしまうこともある。
たとえば画像の「泣き叫ぶ道楽者」は被弾ダメージ7割軽減というイカれたバフを数十と積む異常者だが、持続ダメージには影響しないので、トレサで苦痛を積みまくると比較的楽に倒せる…みたいな。
超空間の流域

シーズンごとに報酬が再設定されるタイプの高難易度クエスト。
パーティが2つ要求されるため、6人の戦闘員を育成する必要がある。
高難易度といっても、最初のクエストは推奨レベル25とそこまでムチャではないが、難易度6くらいから難しくなってくる。
超空間の流域限定で、弱点攻撃のダメージ量がアップしている。
細やかな編成を要求されるが、これが解放された時期に必要な属性のアタッカーが揃っている艦長なんていないと思う。
「次元の夜明け」がランク10まであり、それをクリアすると「次元の黄昏」が解放される。
んだけど、私の進度だとまだランク9の★1クリアが限界だった…。
全部クリアすると3000石と「ゼロニウム」という限定ショップ財貨が手に入る。
ゼロニウムを使うショップでは、財貨を300貯めると★4パートナーを選んで交換できる。
同パートナーを複数回交換はできないが、実装されている6人を一回ずつ交換できる。
プリズムレンズ交換もしたいけど、さすがに後回しか。
カオス探索

カオスをクリアしたときに貰える報酬は、週に4枚貰える「戦利品認定カード」と交換で受け取れる。
週4は果たして多いのか少ないのか…。
これもプレイヤー経験値がもらえる手段の一つ。
ショップ

育成には直結しないけど、いろいろなゲーム内資産で購入できるアイテムが複数あり、それぞれ週に/月に何個まで購入できる、というのが決まっている。
| 刹那の記憶館 | ガチャの副産物を交換できる。 「旅人記憶館」で毎月5個ずつ交換できる救出アンカーは交換しておこう。 |
| ゼロニウムショップ | 超空間の流域のクリア報酬で交換できる。 ★4パートナーを選んで貰えるのがとてもお得。 |
| 交換ショップ | プリズムモジュール観測の副産物で更にプリズムレンズと交換できる。 効果が書いてないけど、高額な二つは選んで解放できるアイテムかしら。 手持ち石をアンカーに交換するのもここだが、ガチャ画面で勝手に変換してくれるのでここで交換する意味は多分ない。 |
| ノノショップ | 箱庭都市から。 政策を決定した対価でもらえる「政策ポイント」でアイテムと交換できる。 まずは研究ノートを交換できるだけ交換して、「研究施設」を進めるのがおすすめ。 |
キャラ育成
プレイヤーレベルを上げていくとシステムが解放されて、キャラの育成要素が解放されていく。
2章クリアで「潜在力」の強化が、艦長レベル25で「記憶の欠片」が解放される。
素材については下位・中位・上位の3種があり、キャラのレベル進度によって必要なものが異なる。
合成によって上下の融通が効くので、低レベル状態のキャラ育成でも最高難度のクエストを周回してOK。
レベル強化
レベル上げを軽んじていいゲームなどないので最優先。
最初のうちは、諸々のミッションで貰える分で賄えるが、レベル20を越えたあたりから周回が必要になる。
パートナー強化
戦闘員強化より倍率は低いが、レベルを上げ終わったらこっちも上げよう。
いずれの強化も成長ガイドミッションに含まれる。
戦闘員・パートナー上限解放
どちらもレベル10ごとにレベルキャップがあり、それを解放するのに素材が必要になる。
必要数がめちゃくちゃ多くてとても大変。
キャラ育成が止まるのはたいていここ。
潜在力

属性ごとに異なる素材を要求される。
カードの基本性能がアップするマスと、固有スキルやカードコストが下がるものの2種類がある。
記憶の欠片

原神やスタレで言うところの遺物厳選。
合計で6箇所があり、メインパラメータとサブパラメータ、同名装備を複数つけたときのセット効果がある。
| 治癒士の行跡 | 2セット | 最大HP+12% |
| テトラの権威 | 2セット | 防御力+12% |
| 黒い羽 | 2セット | 攻撃力+12% |
| 執行者の道具 | 2セット | 会心ダメージ+25% |
| セスのスカラベ | 2セット | 基本カードのダメージ、シールド、治癒20%増加 |
| 呪われた死体 | 2セット | 苦痛状態の敵に与ダメージ量10%増加 |
| 征服者の地位 | 4セット | コスト1カードの会心ダメージ+35% |
| 正義の死線 | 4セット | コスト2以上カードの会心率+20% |
| 秩序の弾丸 | 4セット | 攻撃カード使用時、1ターンの間、秩序カードのダメージ5%増加(最大3回) |
| 空虚の生贄 | 4セット | カード消滅時、1ターンの間、空虚カードのダメージ15%増加 |
| 本能の生長 | 4セット | 手札カードが4枚以上の場合、本能カードのダメージ15%増加 |
| 情熱の火種 | 4セット | 強化カード使用時、次に使用する5枚の情熱カードのダメージ15%増加 |
2セット効果×3か、4セット+2セット効果で構築する。
属性限定の強化はまだ4属性分しか実装されていないので、この4属性以外は2セット効果積んでおけばいいと思う。
記憶の欠片周回は1回の消費スタミナ60と負担が大きいので、厳選にかかるのは他の育成が終わってからでいいと思う。
最初はメインパラメータ厳選すら後にして、セット効果だけ満たせばいい。
セーブデータ
前回の記事で書いた通り、カオスを周回してセーブデータを厳選する。
カードの入手やヒラメキ次第で、向いた記憶の欠片も変わってくるかも。
というわけでカオゼロやるべきことリストでした。
結構やることがあるように見えるけど、一回達成すればデイリー自体は軽めなので、ゲーム楽しい!楽しい!ってなってるうちにあらかたクリアしてしまうのが良さそう。
まだあとゼロシステムっていう高難易度カオスみたいなシステムがあるんだけど、艦長レベル40が遠くてまだ届いていません。
今38なので、連休中には解放できるかなあ。
コメントを残す